『人を操る禁断の文章術』で文章の勉強。

せいかつ

こんにちは。

今回は、文章をもっと書けるようになりたい、という思いで

この本をとってみました。

メンタリストのDaiGoさんの文章術の本です。

気になった個所や、フレーズをまとめてみました。

文章は何のために書くのか。

これが大前提です。

読む相手に行動してほしいから書く、のです。

なので、相手の心を動かす言葉を選ぶ。

5つのテクニックをシンプルに実行するだけ。

➀書き出しはポジティブに。

「お疲れさまです。」ではなく、「おはようございます。」

書き出しは、文章の初対面。

人は、第一印象の影響から離れられない。

文章の書き出しは、好印象に見せるため、感情や共通の体験をポジティブかつ詳しく書く。

②何度も繰り返す。

同じ「意味」と「感情」を繰り返し伝えることで、説得力が向上する。

同じ「言葉」を繰り返すと、飽きてしまう。

大事なのは、表現を変えて、10回繰り返すこと。

こちらが感情を露わにすることで、相手の心も動く。

誰が、何が、いつ、どこで、なぜ、どのように、(うれしかったのか。楽しかったのか。)

5W1Hに当てはめれば、上手くいく。

「感情」を表現する「言葉」を「繰り返す」ほど、説得力が増す。

③話しかけるように書く。

会話のように、自分がこう言ったら、相手はこう反応するだろうな、と想像する。

つまり、読み手の疑問や反応を取り込んで書く。

文書は会話をするように。

それをまとめれば、カンタンに心を動かす文章が書ける。

④上げて、下げて、また上げる。

現状で最も明るい話題を冒頭に持ってくる。

続いて、報告しなければならないマイナス情報を正直に開示する。

直後にそのマイナスに対する対処、解決策を示す。

そして、導き出される明るい結果で締めくくる。

「伝えずらい内容」を、「ポジティブな書き出し」、「可能な打開策」で挟んでしまう。

自分を正当化させるために使っても、共感は得られない。

「上げて、下げて、また上げる」のは、相手の感情。

読み手の感情の起伏を大きくさせる。

⑤追伸をつける。

人間は、達成した課題よりも、達成されなかったことや中断されている事を、よく覚えている。

ツァイガルニク効果。旧ソ連の心理学者。人間の記憶に関しての実験をした人物。

一区切りつくと、人は忘れてしまう。

一夜漬けの試験勉強で覚えたことは、試験終了とともに、忘れてしまう。

逆に言うと、仕事の悩みが多い人は、その日に出来る事は、その日のうちに処理した方が、

気持ちの切り替えがしやすい。

「追伸」で狙うのは、区切りの付いていないもの、終わっていない話は、

必ず脳のどこかで考え続けられる、という効果。

文章で一番読まれるのは、追伸。

やりかけの課題、映画やドラマの予告編、人は未完の情報ほど、忘れられない。

「追伸」に伝えたい「願望」や、相手に「行動させたい事」を書き記す。

メールの書き方

メールは下から書く。

まず、「追伸」に、自分の願望をストレートに書く。

その文面を書いてから、全体を考えていく。

本文は、書き出し3行がポイント。

「書き出し、ポジティブ」な挨拶文を具体的な「用件」。

メールの「件名」は、誰へのメッセージだか、わかるように。

「件名」の役割は、次の「本文」を読ませること。

お互いにしか、わからない符丁のような言葉をタイトル、件名に持ってくる。

不特定多数の人に向けて情報を発信するなら、「強い言葉」を使う。

  • 「30代の5人に1人が始めています。」
  • 「ここに真実があります。」

など、少し怪しさを感じさせるくらいの言葉の方が、強く人の目を惹きつける。

コメント

タイトルとURLをコピーしました